Keio Sports & Medical Fitness Center 慶應スポーツ&メディカルフィットネスセンター
多血小板血漿(PRP)※療法の提供
私たちは新しい自己多血小板血漿(PRP)療法※を提案します
※Platelet-Rich-Plasma
『運動』の『処方』
確かなエビデンスに基づく、一人一人に最適な運動処方を提供します。
PRP外来
about PRP外来とは
自己多血小板血漿(Platelet-Rich-Plasma)療法とは、ご自身の採血を高濃度に濃縮し、そこから得られる物質を使用して創傷治癒促進効果を期待する治療法です。本院では他施設にはない、全く新しい調整・保存技術での治療を提供します。
details 多血小板血漿(PRP)療法
反復動作やスポーツ活動、また加齢などにより発生する関節や靱帯・筋肉・腱の損傷や炎症に対して、一般的には安静や、鎮痛剤、鎮痛の効果のある外用剤(湿布や塗り薬)を用いたり、ステロイドや局所麻酔剤の注射、装具療法(痛みが起こる周囲の関節を固定したり、筋肉の動きを抑制する)を行います。しかし、炎症の原因となった運動を完全にやめることが出来ない場合、しばしば慢性化し、これらの治療法でもなかなか症状が取れないことがあります。近年、上述の治療法と同等かそれ以上の効果を持つ治療法として、自己多血小板血漿(PRP)を用いた治療が国内外で広く行われるようになってきています。 血液には血小板、白血球、赤血球という細胞が含まれています。PRPとは、血液を遠心分離機(回転による遠心力を利用した分離装置)にかけ、血小板を多く含む血液成分を取り出したものです。血小板には炎症を抑えるタンパク質や細胞の増殖を促進するタンパク質(生理活性物質/サイトカイン)が多く含まれており、PRPを注射することで、患部の炎症を抑えるとともに傷んだ組織を修復し、痛みを緩和する効果があると考えられます。
reccomended こんなお悩みの方におすすめ
関節に炎症、損傷または変性がある疾患※をお持ちの方。
※変形性関節症、関節内軟骨損傷、半月板損傷、関節炎、関節内靭帯損傷等
feature 当院での施術の特徴
AdipoSeeds社との独占契約
- 既存のPRPよりもはるかに高い血小板回収率(濃縮率)
- 血小板の働きを維持したままのPRPを抽出
- PRPの中身(血小板やサイトカインなどの量)を分析してお知らせ
一般に使用されるPRPには、血小板以外の細胞(白血球や赤血球)を含まないように抽出した「白血球をほとんど含まないPRP」と白血球も含むように抽出した「白血球を含むPRP」があります。これは精製法や使用されるキット(PRPを精製するための既成の機器)により異なります。
また、精製されたPRPの中身(血小板やサイトカインなどの量)は血液を採取した患者さんによって、また、同じ患者さんでも種々のコンディションにより変化し、一定ではありません。つまり、作製されたPRPの組成はまちまちで、実際には投与する側もされる側もPRPの中身(血小板やサイトカインなどの量)は分からず、したがって、どのようなPRPがどのような病態に効くかなど医学的根拠が希薄であるというのが現状です。
私たちはこの問題を解決すべく、慶應義塾大学発のベンチャーである株式会社AdipoSeedsとの技術協力により、これまでと異なる遠心分離法を使い既存のPRPよりも血小板回収率(濃縮率)がはるかに高く、かつ、血小板の働きを維持したままのPRPを抽出し、患者さんにお届けします。
具体的には有効成分の指標となる血小板含有の2種類のサイトカイン量を刺激前後で測定し、常にある一定量の有効成分を確保し投与させていただきます。
このことにより『従来あったPRPの品質のばらつきを最小限』にし、『創傷治癒促進効果を最大限に高める』ことができます。
しかも、作製したPRPの中身(血小板やサイトカインなどの量)を分析し、患者さんにお知らせします。実際に投与された血小板数の情報をご自身と医療従事者で共有することで、より信頼と安心をお届けできます。
この世界初の特許技術を使い、治療実績を重ねることによりPRP療法の効能、適応と限界など、PRP療法のしっかりとした医学的根拠も構築致します。
私たちのこの新しいPRPは「白血球をほとんど含まないPRP」です。PRP療法の歴史は浅く、「白血球をほとんど含まないPRP」と「白血球を含むPRP」のどちらが治療効果が高いのか低いのか、どのように使い分けるのかなどは、まだ明らかになっていません。
この治療では、従来から用いられており、効果が明らかになっている「白血球をほとんど含まないPRP」を用いて治療を行います。「白血球をほとんど含まないPRP」で効果が見られなかった場合には、ご希望により「白血球が含まれるPRP」(GPSⅢシステム/ジンマー・バイオメット社により作製するPRP)治療を検討致します。
あわせてZIMMER BIOMET社の次世代PRPキットも使用する予定です。
information 当院での施術希望の患者さんへ
治療の流れや注意点をよりわかりやすくまとめた別紙がありますのでご参照ください。
ご予約・お問い合わせは専用サイトより承ります。(慶應義塾大学病院の専用サイトへリンクします)
PDFを見る
お問い合わせ
メディカルフィットネス外来
about メディカルフィットネス外来とは
当院でのメディカルフィットネスは、医師とトレーナーが密に連携し、医学的および科学的に正しい運動療法を提供します。科学的根拠に基づく未来型運動療法/ヘルスケアの提供を目指し、病気が発症する前(未病)の皆様に加え、病気が発症後(後病)の患者さんに対しても医療保険の適応外となっている運動だけでなく食事(食品)に関するサービスも提供します。高齢者から子供まですべての年代に、運動/食事/こころ/睡眠を最新のテクノロジーを用いてアプローチし、より健康な状態を保つサービスを展開します。特に、慶應義塾大学病院の予防医療センターや各診療科と連携して、予防医療センターを受診されている皆様(病気の前の方々:未病者)や、すでに何らかの病気に罹患されて治療を開始している患者さんが効率よく、そして円滑に利用できるように本サービスを構築しています。
reccomended こんなお悩みの方におすすめ
持病を持っていて、一般のジムに入会できない方。
運動はしたいけど、何をしていいかわからない方。
対象
- がんを罹患されている患者、回復した患者
- 生活習慣病をもっている患者
- 心不全など心疾患を持っている患者
- 腎不全など腎疾患を持っている患者
- 腰、ひざなどの痛みがあり、十分に日常生活を送れないような患者
- 現在特に病気を持っていないが、健康な体を長く維持したい方
feature 当院での施術の特徴
当院では医療とヘルスケアの橋渡し的存在として、根拠に基づく運動処方を提供していきます。
このセンターは、2つのセクションに分かれます。
-
定期的に当センターを受診され、アスレチックトレーナーによる
丁寧かつ効果的なトレーニング・サポートを受けていただくサービス特に、腰、ひざなどに痛みがあり、ご自宅で十分に運動・生活ができない方にお勧めです。整形外科で人工関節の手術を受けたような方も該当します。
-
アプリを用いた遠隔での運動支援の提供
Fitbitという腕時計型のウェアラブル端末を身に着けていただき、常時脈拍数と歩数を把握することで、独自に開発したアプリ(Grafight: 慶應義塾大学スポーツ医学総合センターが株式会社グレースイメージングと共同して開発)を通して、毎日の運動を支援します。こちらは、がん患者さん、生活習慣病患者さん、心臓や腎臓に障害を持つ患者さんなどがおすすめです。定期的に医療者からのフィードバックもあり、効果的な運動を継続することができます。
collaboration 企業との連携
健康やウェルビーイングを維持するために、本センターでは、以下の企業と連携して、会員の皆様にサービスを提供しています。
-
株式会社日清食品ホールディングス
健康には、食事を整えることが大事ですが、毎日の食事を自分で作って、健康を維持するのは大変な労力が必要です。日清食品では、最適化栄養食というバランスの取れた食事を、おいしさも求めて、サービス展開をしています。このセンターでは、一般的な栄養指導に加えて、すでに作られた栄養バランスのわかっている食品の生活への導入も進めています。センター内では、スムージーを来院ごとに1本ずつ提供していますので、まずは試してみてください。
-
株式会社グレースイメージング
毎日の運動継続は健康寿命延伸に重要ですが、多くの人が途中で断念してしまいます。我々はそれをサポートするべく、慶應義塾大学スポーツ医学総合センターが株式会社グレースイメージングと共同開発した、遠隔運動支援アプリケーション(Grafight)を提供します。Fitbitという腕時計型のウェアラブル端末を身に着けていただき、常時脈拍数と歩数を把握することで、ここの患者さんに合わせた運動を支援します。健康を保つための運動には大きく2種類の運動があり、1つは有酸素運動、1つは筋力トレーニング(レジスタンス運動)となります。有酸素運動は、歩く、泳ぐ、自転車に乗るなどの全身の大きな筋肉を使う運動で心肺機能の向上や生活習慣病の予防につながります。一方、レジスタンス運動は、目的に応じて個別の筋肉に自重や器具による負荷を与える運動で日常生活の維持・向上や慢性疾患の改善・予防につながります。これらの2種類の運動を組み合わせて健康増進効果が得られます。さて、運動には、3つの要素があります。それは、運動の量、強度(負担の強さ)、頻度です。開発したアプリケーションはこの3つをすべて適切に日々提案し、実践してもらいます。レジスタンス運動は、運動処方時にトレーナーから指導を受け、動画も併せて見ることで、理解の難しい運動を簡単に実践できます。
-
株式会社新菱
ある一定以上の負荷運動は疲労を伴います。近年、アスリートなどを中心に水素ガスを取り入れたトレーニングが行われています。水素ガスは、副交感神経(リラックス成分)を優位にして、心拍数を抑える効果、疲労を抑える効果が期待されています。当センターでは、水素をバブルにしてゼリーに溶かし、長期間水素ガスを保持することを可能にした、高濃度水素ゼリーの会社である新菱と共同で臨床研究を進めています。本センターでも水素ゼリーの市販品サンプルを試すことができますので、運動前後にお声掛けください。
information 当院での施術希望の患者さんへ
ご予約・お問い合わせは下記のウェブサイトより承ります。(慶應義塾大学病院の専用サイトへリンクします)
お問い合わせ