慶應スポーツ医・科学研究会


第53回 2019/12/03

種目別スポーツ医科学シリーズ~バスケットボール~

伊藤恵梨先生:バスケットボールに多い外傷:足関節捻挫
アレクサンドラ マチニク先生:
内山英司先生:バスケットボールの外傷・障害の治療についてー痛みの少ないACL再建術ー


第52回 2019/06/25

【種目別スポーツ医科学シリーズ~ラグビー~】

武田健太郎先生:
虎石真弥先生:スポーツ現場における栄養サポートの実際-競技特性をどのように反映させるか?
高澤祐先生:ラグビーワールドカップ2019を控えて~スポーツ現場における外傷へのマネジメント~

松本秀男先生の退官にともない、スポーツ医学総合センター教授に就任した佐藤和毅先生が当研究会の代表に就任いたしました。


第51回 2018/11/27

【種目別スポーツ医科学シリーズ~サッカー~】

早川美奈先生:PK(ピーケー)右下鉄壁計画
木下正子先生:サッカーPKの助走における加速度・助走距離が精度に与える影響についてー眼鏡型ウェアラブルセンサーと動画を用いた動作解析ー
塚原由佳先生:サッカー女子日本代表帯同経験 世代別での特徴
池田浩先生:2018FIFAワールドカップロシア大会でのメディカルサポート


第50回 2018/06/26

【第50回記念講演会】

橋本健史先生:箱根駅伝プロジェクト -陸上競技アスリートの診断と治療-
真鍋知宏先生:東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の準備状況について
松本秀男先生:スポーツ医学:2020年、そしてその先に向けて -スポーツ外傷と障害、その予防と治療-


第49回 2017/12/15

種目別スポーツ医科学シリーズ~野球~

ヒップ・サミュエル先生:野球投球動作(ピッチング)中の頭部の動きがパフォーマンス及び障害予防に及ぼす影響
小松秀郎先生:プロ野球選手における肩の問題~選手に密着した分かった事
帖佐悦男先生:子どもに笑顔を!野球傷害を防ごう


第48回 2017/07/11

【スポーツ現場で役立つ肉離れの予防と治療】

今井覚志先生:予防トレーニングの理論と実際
奥脇透先生:肉離れの診断と治療2017
原藤健吾先生:肉離れに対する顆粒球コロニー増殖因子(G-CSF)の可能性について


第47回 2016/12/06

スポーツ現場で役立つ脳震盪の知識

石田浩之先生:なぜ今,脳震盪が注目されているのか?
中山晴雄先生:スポーツ頭部外傷の診断と治療


第46回 2016/07/15

【ランニング医学】

山澤文裕先生:陸上競技のスポーツ医学
橋本健史先生:足と靴のバイオメカニクスからみたランニング障害の予防と診断
春日井有輝先生:ランニング外来におけるアスレティックトレーナーの取り組み
田畑尚吾先生:ランニング外来の開設に向けて-ランナーのためのメディカルチェックと診断・治療


第45回 2015/12/01

【女性アスリート】

岩本潤先生:女性アスリートのメディカルサポート—overview—
能瀬さやか先生:女性アスリートに関わる上で知っておきたいホルモンの基礎知識
櫻庭景植先生:女性アスリートのスポーツ障害:疲労骨折を中心に


第44回 2015/07/10

【膝関節】

松本秀男先生:膝関節の構造—スポーツ外傷・障害の基礎知識—
大谷俊郎先生:Enthesopahyの基礎と臨床
石橋恭之先生:膝関節スポーツ外傷の治療


第43回 2014/12/05

スポーツと喘息

福永興壱先生:喘息について
土肥美智子先生:トップアスリートの喘息とどう向き合うか
山澤文裕先生:喘息とドーピング


第42回 2014/06/13

上肢のスポーツ障害

小松秀郎先生:スポーツ障害に関する肩の解剖
岩元航先生:肩関節疾患の超音波
池上博泰先生:スポーツによる上肢の末梢神経障害-その診断と治療


第40回 2013/06/14

【最新のトレーニング】

東宏一郎先生:スポーツパフォーマンスの向上とスポーツ障害の防止について-インターバルトレーニング
大澤祐介先生:バイブレーション・トレーニングによる筋力,筋パワーおよび柔軟性への効果
石井直方先生:筋力増強・筋肥大のためのトレーニング条件-最新の知見から


第41回 2013/06/14

臨床研究

岩本潤先生:スポーツ医学と臨床研究-スポーツ傷害から変形性膝関節症まで
福原俊一先生:臨床研究の道標-研究デザインの7つのステップ


第39回 2012/12/07

【スポーツ心理】

武智小百合先生:精神療法をスポーツに活かす-成功につなげる思考法
布施勉先生:もうPKははずさない-応用スポーツ心理学の視点から
秋葉茂季先生:トップアスリートの心理サポート


第38回 2012/06/22

成長・発達とスポーツ

鈴木敬先生:成長期の身体動作トレーニングにおける音楽リズムの影響-小学生グラウンドホッケーのスティックワークに対するリズムの効果
木下訓光先生:思春期女子アスリートの医科学的課題-陸上長距離選手の支援を通して(evidence & narrative based medicine)
大谷俊郎先生:成長期スポーツ障害とその予防


第37回 2011/12/02

【スポーツ栄養】

真野頌子先生:大学スポーツにおける栄養サポートの在り方についての検討
渡邊智子先生:分かりやすく伝える食事の基本
上西一弘先生:スポーツ選手に対するPDCAサイクルによる栄養サポート


第36回 2011/06/24

【スポーツ障害予防のためのメディカルサポート】

川邊麻美先生:学生スポーツにおけるサポートシステムの現状と展望-慶應義塾体育会セルフケアシステムを事例として
木下訓光先生:アスリートの突然死とpre-participation evaluation-最近の話題
山口徹先生:整形外科メディカルチェックの実際


第35回 2010/12/07

【ドーピング】

石田浩之先生:外来診療で必要なドーピング関連の知識
山澤文裕先生:ドーピング検査-尿検査と血液検査


第34回 2010/06/08

【スポーツと骨代謝】

隅田祥子先生:思春期のスポーツ歴が骨密度に与える影響
岩本潤先生:スポーツと骨代謝学
鳥居俊先生:アスリートに対する骨量/骨密度計測による知見-競技による違い,女性選手の問題など


第33回 2007/02/22

竹田毅先生退職記念講演会・慰労会


第32回 2006/04/18

小熊祐子先生:Physical activityに関する疫学研究について-Harvard Alumni Health Studyを中心に
石橋秀幸先生:投球時に肩関節にかかる負荷について-三次元解析による検討
小川清久先生:投球障害肩の診察法と診断
竹田毅先生:肩・肘の投球障害について


第31回 2004/12/07

詳細不明


第30回 2003/12/09

大谷俊郎先生:大相撲力士のスポーツ傷害調査
徳村光昭先生:神経性食欲不振症の運動療法
竹島昌栄先生:当院におけるメディカルチェックについて


第29回 2002/12/03

里宇明元先生:脳卒中片麻痺患者のフィットネス
成田和穂先生・大西祥平先生:EMS(電気的筋刺激)の功績
小川清久先生:肩甲部のスポーツ傷害


第28回 2002/02/09

片岡嗣和先生:腰痛の疫学
関勝先生:腰痛疾患術後患者の膝関節セッティングプロトコールに関する検討
勝川史憲先生:スポーツクリニックにおける肥満者を対象とした治療の現状


第27回 2001/03/27

山澤文裕先生:シドニーオリンピックにおけるドーピングコントロール
大西祥平先生:ソルトレークに向けての医学サポート
岩本潤先生:骨粗鬆症に対する運動療法-最近の話題


第26回 2000/03/07

大西祥平先生:神奈川県国体選手のメディカルチェック10年の概要
若野紘一先生:スポーツ医学と腰痛


第25回 1999/10/05

山崎元先生・小熊祐子先生:アメリカスポーツ医学の現状
大谷俊郎先生:膝関節スポーツ傷害の画像診断
堀進悟先生:救急部における除細動器の活用プログラム


第24回 1999/02/23

大西祥平先生:アスリートの自律神経
山崎智先生:閉経後女性に対する運動療法が骨代謝動態に及ぼす影響について
山崎元先生:酸素ボンベなしでエヴェレストに何故登頂できたのか


第23回 1998/07/28

君島康一先生:下肢の衝撃吸収機構について
阿部均先生:アメリカンフットボールおよびラグビー選手における一過性四肢麻痺について
石田浩之先生:体重変動と動脈硬化危険因子-ドック受診者における縦断的検討


第22回 1998/01/27

詳細不明


第21回 1997/07/08

月村泰規先生:前十字靭帯損傷患者の膝不安定性と膝筋力の関係
木下訓光先生:突然死予防のためのアンケート調査-高校生を対象とした試み
大谷俊郎先生:膝半月板損傷の病態と治療
服部光男先生:国際・日本レーザースポーツ医学会に関するご案内


第20回 1997/01/28

辻哲也先生・里宇明元先生:脳卒中患者のフィジカルフィットネス
栗田修司先生・和田孝雄先生:運動選手における立位バランスの特性解析
佐藤健司先生:アメリカンフットボール選手の身体特性-特に間欠的無酸素パワーについて
堀内行雄先生:上肢のスポーツ傷害


第19回 1996/07/23

岩本潤先生:骨粗鬆症に対する運動療法の経験
大西祥平先生:水中エクササイズの効用


第18回 1996/01/23

高橋秀寿先生:自由走向がステロイドミオパチーラットの筋線維に及ぼす影響について
勝川史憲先生・辻秀一先生・大西祥平先生・山崎元先生:Macro nutrient balanceと肥満の運動療法-減量目標をどこに設定するか
大西祥平先生・辻秀一先生・勝川史憲先生・山崎元先生:大相撲力士の心形態
阿部均先生:アメリカンフットボール選手の有酸素,無酸素能力


第17回 1995/06/03

花山耕三先生:筋疲労時及び回復時の筋線維伝導速度について
栗田修司先生:1/fゆらぎの立場からみた左右脚バランス
佐野毅彦先生:ジョージア州立大学スポーツ経営学プログラムについて
服部光男先生:


第16回 1994/12/01

詳細不明


第15回 1994/06/07

詳細不明


第14回 1993/12/14

阿部均先生:高校ラグビー選手における下肢疲労骨折
石田浩之先生:健常中高年のフィットネス
野矢久美子先生・須藤美智子先生:短期トレーニングで得られる運動効果


第13回 1993/12/01

詳細不明


第12回 1992/11/24

辻秀一先生:骨塩量測定の意義
阿部均先生:アメフト,ラグビー選手における頭部外傷
須藤美智子先生:定期健康診断結果をもとにしたリスクファクター所有者に対する運動療法の試み—1) 肥満者に対して
野矢久美子先生:定期健康診断結果をもとにしたリスクファクター所有者に対する運動療法の試み—2) 境界域高血圧者に対して


第11回 1992/06/02

詳細不明


第10回 1991/11/19

小川正三先生:バレエダンサーの足とその障害
鶴岡政子先生:写真測量による人の動きのバイオメカニクス解析の試み
大西祥平先生:スポーツ選手のパフォーマンスと心臓の形態


第9回 1991/06/04

鶴岡政子先生:Bird Manシステムを用いた人の動きの3次元解析の試み
阿部均先生:アメリカンフットボールとラグビー選手の頭部外傷
田代博一先生:失神を繰り返したFood Dependent Exercise-induced Anaphylaxisの一例
矢部裕先生:スポーツクリニックの準備経過報告


第8回 1990/12/04

森英二先生:脳卒中患者の体力—基本動作中の心拍数と酸素摂取量の関係
山澤文裕先生:日本陸連コロラド高地トレーニングに参加して
川久保誠先生:ACL損傷術後のスポーツ現場への復帰
服部光男先生:最近のスポーツ医学のトピックス—アジア大会を通じて


第7回 1990/07/04

詳細不明


第6回 1989/12/07

浅野眞先生:ドーピングの最新情報


第5回 1989/05/16

野矢久美子先生:心筋梗塞のリハビリテーション
小川清久先生:剣道などの障害
山崎元先生:慶應スポーツ医学研究センターの紹介


第4回 1988/11/29

山崎元先生:突然死,心臓疲労
服部光男先生:Dopingの歴史、対象、薬剤、Check法
伊藤恵耕先生:スポーツによる肘関節障害—野球肘を中心として


第3回 1988/05/10

小川清久先生:投球骨折(若年)を中心に
若野紘一先生:腰椎、腰痛を中心に


第2回 1987/09/02

慶應リハビリ科の研究課題
慶應におけるスポーツ医学
【出席者】浅野眞先生、矢部裕先生、服部光男先生、城所靖郎先生、山崎元先生


第1回 1987/07/04

スポーツ医学のニードについて
慶應において考えうる理想的組織
リハビリにおける関わり合い
【出席者】浅野眞先生、服部光男先生、山崎元先生、千野直一先生、里宇明元先生、岡島康友先生